このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
〜「好き嫌い」「偏食」「食べない」に悩むママへ〜
がんばらなくても整う
やさしい“はじめの一歩”をお届けします🌱

こんなことで悩んでいませんか?

  • 子どもがパンばかり食べて、ごはんや野菜を食べない
  • 一生懸命作っても食べてくれず、ガッカリ…
  • 栄養バランスが気になって、調べるたびに不安が増す
  • SNSを見て「うちはちゃんとできてないかも」と落ち込む…
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

そんなママにお届けしたい
『こどもごはんのゆるワザ体験版』

ごはん作りって
子どものためにがんばりたい気持ちと
うまくいかない現実のはざまで疲れちゃうこともありますよね。
この体験版は
“がんばらなくても大丈夫なんだ”と思える
やさしいヒントを集めた無料コンテンツです。

無料で受け取れる内容はこちら

  • 離乳食のはじめ方・すすめ方(動画2本)
    いつから? どうやって? をわかりやすく解説
    「ちゃんとやらなきゃ」にしばられない始め方のコツ

  • 幼児食基本のき前後編&好き嫌いの原因
    (動画7本)
    幼児食をすすめるときにコレ頭に入れておくとイイよという基本と
    タイプ別の“なぜ食べないか”の原因をやさしく解説

  • 好き嫌いタイプ診断(WEB)
    お子さんのタイプを診断できます。
    診断は何回でもできます。
    お子さんの成長とともに苦手なものが変わった時も安心、
    もう一度診断をやって原因を探れます。

  • おいしさのヒミツ・うま味の活かし方
    (動画2本)
    「レシピに頼らないごはんづくり」への第一歩
    料理が苦手でも、“自分の軸”を育てる感覚を学べます

こんな方におすすめ

  • 離乳食や幼児食で「何が正解なのか」不安な方 
  • 偏食・好き嫌いにどう関わればいいか悩んでいる方 
  • がんばりすぎない“わたしらしい子育て”をしたい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

体験版の受け取り方

Step.1
下のフォームにお名前とメールアドレスを入力する
Step.2
受け取るボタンをクリック
Step.3
体験版ページをお届けします
自動返信で体験版のページをご案内いたします。
メールが届かない場合は公式LINEにお問い合わせください。
また、こちらのドメインのメールが届くように設定をお願いいたします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ゆるワザ体験版申込

体験版はあくまで“入口”です

  • 「もっと詳しく知りたい」
    「うちの場合はどうしたら?」
    そんな方のために
    「こどもごはんのゆるワザ完全版(有料)」では
    さらに実践的な内容をご用意しています。
    好き嫌いタイプ別の対策・調理法
    よくあるお悩みQ&A集
    離乳食:初期〜完了期のステップ解説
    キッズキッチンレシピ/調味料の選び方 etc…
    体験版ページからご案内中です
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

鈴木ひかりからのメッセージ

情報が多すぎる今だからこそ
「わたしにとってちょうどいい」
「我が家にとってこれがいい」を
選べることが大切です。
この体験版があなたの“食のものさし”をととのえる
最初の一歩になりますように。

迷っている方へ 相談窓口のご案内

気になる点や不明な点がありましたら公式LINEへいつでもお問い合わせください☺
自動返信メールが届かない場合もこちらにお問い合わせください。

とよたで女性が起業できます.project2023
成果発表会

この「こどもごはんのゆるワザ」をはじめるにあたり
始めようと思った背景やきっかけ
どんなことを始めるか
発表する機会をいただきました。

2023年2月20日㈫ ものづくり拠点SENTANにて
Meet Up!成果発表会

いただいた応援メッセージ

  • 創業のきっかけやSNSアンケート結果など具体的でわかりやすかったです。動画コンテンツ拝見させていただきます。

  • 数字やデータ、自身の体験からすごく説得力のあるプレゼン内容だったと思います。食事の悩みを抱えるお母さんが多い、というのを聞いて、お父さんにも興味をもって関わってもらえるといいなと思いました。

  • ひかりさんいつもInstagram拝見しています。行動力や幅広いコンテンツに驚いています。これからも頑張ってください!

  • とってもわかりやすいプレゼンでした。あれだけの内容をぴったり4分におさえるの、さすがですね!神!今後の活躍も楽しみにしています!

  • 全体的にうまくまとまっていて、スライドがわかりやすく、デザインも可愛かったです。今後の活動が楽しみになる発表でした。
  • スライドも見やすく、具体的なデータも示してくれてわかりやすかったです。子どもの食事に対して悩んでいる方が思った以上に多く驚きました。お母さんの笑顔が増えそうですね。

  • 子どもの好き嫌い、食事はママの悩みにとっても多いと思います。なのですごく需要のあるコミュニティだと感じました!応援してます!

  • 忙しい共働きのお母さんに知ってもらえるように口コミで広がっていくといいですね。頑張ってください。

  • 説明がとても分かりやすかったのと、今までに存在していない事業を行われることが素晴らしいと思いました!

  • 子育ての基本と考えます。とても大事なことです。お母さんの心の葛藤図、ナイス。

  • オンラインに強い方なので、いろいろ目に見えてわかりやすい資料で興味がわきます!私は料理が苦手なのでいろいろ交流したいです!

  • 近年、食事を作ることが憂鬱だったり、作ることがプレッシャーになっているなど食事に対してマイナスのイメージを持っている方が増えている現状の中で、とても素晴らしい取り組みだと思います。同じ思いを持つ方がたくさん増えていくことを願っております。

  • 前半の発表の中で一番具体的で良かったです。 少人数でリアルとオンライン両方開催してほしいです!素敵な事業でとても応援しています。ママたちの笑顔が増えますように。

  • まとまっていてとても聴きやすく、興味深い内容でした! 定量的なデータを織り交ぜたプレゼン、説得力がありました!今後も規模が拡大していきそうですね!応援しています!

  • とてもハキハキされていて、お任せしたいという気持ちになるな~と思いました。内容も4分で盛りだくさんで驚きました。

  • ママならだれもが一度は通る道。パターンがあることだけでも知れたら「私だけじゃなかった」と安心できる材料になると思います。

  • 子どもの偏食に困る方は多いので、オンラインコミュニティは良いアイディアだと感じました。

  • 堂々とした発表で良かったと思います。育児に関する事業をやっている方と提携できると、動画の幅が広がっていくと思います。頑張ってください。

  • ゆるワザというのが印象的でした。子どもに食べさせたいという母の想いがなかなか通じないところに注目し、みんなが笑顔になれる手助けをされているのが素敵だなぁと思いました。

  • 負のサイクルすごくわかりました!ぜひリアル開催があるなら私どもの場所を使っていただきたいなと思いました(FLUP HOUSE長久手)

  • ことばに説得力がありすぎて、一番の発表でした!感動しております!

中日新聞に掲載されました!

2024年2月21日㈬ 中日新聞朝刊 14面 豊田版に掲載されました!
12名の発表者がいたのですが、事業計画や名前を掲載されたのは私だけ!!
注目されたということです!!

記事全文はWEBでもご覧いただけます(会員限定)

女性起業家の事業拡大へ道筋 豊田市のプロジェクトで成果発表:中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/856619

プロフィール

鈴木 ひかり

管理栄養士歴15年
元行政栄養士 

離乳食相談件数1,800件以上
幼児食相談件数1,700件以上

子どもの食事を中心とした相談や講師が主な仕事。 

好き嫌い・少食・食べむら・噛まない等様々な悩みに応じ
その子、その人に合った対応を行っています。

 豊田市育児健康相談・離乳食教室・親子食育講座・パパママ教室
等講師も行っています。

 【食農がっこう】

野菜を植える・育てる・食のことを学ぶ・収穫したものを調理する
親子向け食育体験教室の事業企画案が
「とよたで女性の起業できますproject.2022」
ビジネスコンテスト審査員特別賞受賞をいただきました。

 取得資格

  • 管理栄養士
  • 栄養教諭Ⅰ種
  • 母子栄養指導士
  • 離乳食アドバイザー
  • 幼児食アドバイザー
  • 学童食アドバイザー
  • 妊産婦食アドバイザー
  • 野菜ソムリエ

 

軽度自閉症の娘をひとり子育て中。

料理が好きでも嫌いでも得意でもない管理栄養士が
簡単に作れるレシピをリール(ショート動画)で発信中。
再生回数79万回越えで1万保存された「ゆず大根」が大人気! 

他にも子どもの食事の解決のヒント・食育・リテラシーUP情報をお届け

表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。